Lambretta

MK D

1951 Lambretta scooter MK D

Model MK Dは、インチェンティが世界中でLambrettaの製造ライセンスを販売し、イタリア以外の国で作られた最初のモデルです。

 

仕様


生産年月 :
1951年12月 - 1958年11月(1954年10月 - 1956年12月)
全生産台数 :
135,482台(54,593台)
排気量 :
125cc(148cc)
ボアxストローク :
52mm × 58mm(57mm × 58mm)<
気化器 :
Dellorto(デロルト) MU 18 B2/MU 18 B3(Dellorto(デロルト) MU 19 B4)
変速機 :
Teleflex(テレフレックス)社製ハンドシフトレバー式4段(2ケーブルによるハンドシフトレバー式4段)
最高出力 :
5.0PS / 4.600r.p.m(6.0PS / 4.750r.p.m)
最高速度 :
70-75Km/h(75-80Km/h)
タイヤ :
4×8
ブレーキ :
アルミニウム・フィン付きドラムブレーキ
燃料タンク容量 :
6L(リサーブ0.7L)/6.3L(リサーブ0.7L)
燃料消費量 :
50Km/L
車両重量 :
70Kg(75Kg)
全長 :
1,770mm
全高 :
960mm
全幅 :
760mm(ハンドルバー)/740mm(ハンドルバー)
価格 :
135リラ / L129リラ(当時)

 

特徴


バージョンI(1951年~1952年) :
アルミニウム製エンド・キャップ付きクロムメッキされたスチール・ハンドルバー、小型ペダル(1952年中からはケーブル操作とより大きなペダルに修正)、25 Cタイプの円錐形工具キャリア・チューブ付きサドル・フレーム(1952年中からはクリップで閉じた円筒形の工具キャリア・チューブとキャップ付きの新しいサドル・フレームに修正)、クロムメッキされたのカバー付きブラック2ポジション・ライト・スイッチ、「フラワー」グリル付きホーン、滑らかなフォーク・カバー(1952年中からはより大きなブッシュを含めるためにインデント)。プレーン・ベアリングに搭載されたエンジン(1952年中からはサイレント・ブロック)。125 Dの初期のモデル:小型な125 Cの留め金付きリア・ツールボックス。リターン・ダンパの取り付けを可能にするように意図された、トーション・バー・マウントの近くのエンジン・カバーでの第2のポートホールは実際には採用されなかった。
バージョンII(1953年) :
プラスチック製レバー付きアルミニウム製の調整可能なハンドルレバー、フロント・ブレーキは125mmに拡大、リア・サドルには乗客グラブ・ハンドル、アイボリー・カラー・プラスチック製の2ポジション・ライト・スイッチ、伝統的なグリル付きホーン(1953年2月頃から)。カバー付きツールボックス蓋ロック。
バージョンIII(1954年) :
クラッチとフロント・ブレーキ・レバーでのケーブル調整装置、ダークグリーン・サドル・カバー、フロント・ポジション・ライトとクロムメッキされたカバー付き3ポジションホワイト・ライト・スイッチ(1954年中から)、ハンドシールド付きグリップ。
最終バッチ(1955年) :
クロムメッキされたスチールのハンドルバー(調節可能でプラスチック製のレバー付き)、フロント・フォークのステムに潤滑油。
最後のモデル :
トランスミッション・ハウジングにリア・ダンパーの設置。

 

年別フレーム番号


D 125 MK I

1951年 :
000001 – 003865
1952年 :
003866 – 068543
1953年 :
068544 – 069000

D 125 MK II

1953年 :
069001 – 091566
1954年 :
122032 – 122641
1954年 :
091567 – 122030

D 150 MK II

1955年 :
005001 – 038758

D 125 MK III

1955年 :
122642 – 122992
1956年 :
122993 – 123142

D 150 MKIII

1957年 :
038759 – 059593

 

配色と仕上げ


ボディ・カラー・パーツ :
フォーク、フォーク・カバー、フレーム、レッグシールド、燃料タンク、ツールボックスとカバー、2つのグローブボックス・クロスメンバ、ヘッドランプ、フロントとリア・マッドガード、ステアリング・ヘッド・バッジ・マウント。
アルミニウム塗装 :
ホイール・ハブ、ホイール・リム、フロント・ブレーキ・シュー・バッキング・プレート、フロントとリア・サドル・フレーム(すべての大小スプリングを含む)、スタンド、2つのアンダーフロア・クロスメンバ、スペア・ホイール・ホルダー、ナンバー・プレート・ホルダーとツール・チューブ・ストラットとカバー、トーションバー・レバー。
クランク・ケースとフライホイール・カバー :
アルミニウム塗装。
キャブレター :
エア・フィルターは、アルミニウム・シルバー塗装、研磨仕上げボディ、ニッケルメッキされたネジとフィッティング、アルミダイカストのカバーと「ティクル」。
コントロール・ケーブル・シース :
グレー、ニッケルメッキ仕上げのTeleflexシース(1954年中からカドミウムメッキ)
サドル :
リアに「Aquila Continentale」と書かれたミッドブラウン、グレイン仕上げのイミテーションレザー。リアサドルの形は正方形または三角形のいずれかである(1951年~52年のみ)。
1954年からはリアに「Innocenti」と書かれたダークグリーン、グレイン仕上げのイミテーション・レザー。
サイレンサー :
マットなブラック。

 

ニッケルメッキパーツ(54年中まで)/カドミウムメッキパーツ(54年中から)


フロントフォーク :
フロント・ホイール・キャリア、ネジとピン。
フレーム :
すべてのネジとボルト、ルブリケータ―、ステアリング・ヘッド下部ベアリング・キャップ、トーションバー8字形クリップ、特殊座金、ブッシュ。
電気パーツ :
ホーンステムとクリップ、ライト・スイッチ・カバーのネジ。
エンジン :
レバー、スタッド、ネジ、オイル・プラグ、エンジン・ベアリング(静音ブロックス付きモデル)、エンジン・ベアリング・ダスト・キャップ(プレーン・ベアリング付きモデル)。完全なTeleflexシース。
ホイール :
小さなキャップ・ナット、ブッシュ、ホイール・ハブ・ブレーキ・レバー。

※ 1954年中にカドミウムメッキ(白い亜鉛に類似)は、ニッケルメッキの代替として導入されました。この新処理は、ニッケルメッキ資材在庫が枯渇した時に採用されました。そのため、1954年-1955年のLambrettaには、ニッケルメッキパーツとカドミウムメッキパーツの両方のパーツが使われています。

 

研磨パーツ


エンジン :
大小のアレンボルト

 

光沢パーツ


フレーム/ボディ :
ハンドルバー・レバーとグリップ・キャップ(1951年~1952年のみ)。サイド・パネル・レバー(LDのみ)。ハンドルバー、セントラル・クランプとレバー・キャリア(1953年~1954年)、フロアボード・ランナー。

 

メンテナンス・データ


燃料/オイル混合物 :
5%
点火プラグ :
Bosch(ボッシュ) 225ショート・スレッド
潤滑油 :
SAE 15/50、400g
終減速機 :
SAE 140、約100g
キャブレター :
Dellorto(デロルト)社製 MA 18B2 : 最大ジェット75、最小40、バルブ50
Dellorto(デロルト)社製 MA 18B3 : 最大ジェット70、最小45、バルブ75
Zenith(ゼニス)社製 : 最大ジェット102、最小40
点火進角 :
Marelli(マニエッティ)社製 : フライホイール円周より34-39.5mm前方
Filso(フィル祖)社製 : フライホイール円周より32-34mm前方

 

Lechlerシステム・カラー


  • オリーブグリーン : 8021
  • ライトシャモア : 8055
  • サンドベージュ : 8029
  • アルミニウム(エンジン/フレーム) : Fiat 690アルミニウム塗装